あの夏の絵

作品概要

広島市立基町高校で2007年から取り組んでいる「被爆者の体験を絵にする」(広島平和記念資料館主催「次世代と描く原爆の絵」プロジェクト)という実践を舞台化しました。被爆者が見たものを忠実に再現しようとする高校生のひたむきな姿は、メディアでも注目され、ドキュメンタリー放送やNHKでテレビドラマ化もされました。
被爆から70年。記憶を伝え残すために語り始めた被爆者と、それを受けとめ、絵にすることに挑んだ高校生たちの2015年夏の物語。

ものがたり

広島市にある私立海陵学園高等部。
美術部員のメグミは祖父母が入市被爆をしている被爆三世。顧問の岡田が持ち込んだ「被爆証言を聞いて絵に描く」取り組みに、迷いながらも参加することを決める。
東京から引っ越してきた同じ美術部員のナナは友達よりも絵を描くことが大好きで、漫研と兼部しているアツトが気に入らない。
岡田の提案で被爆証言は三人で聞くことになり、証言者・白井の話を聞いて心を突き動かされる三人だが、ある日ナナが学校に来なくなって…。

青年劇場「あの夏の絵」の舞台

作品のポイント

3人の高校生を中心に、葛藤しながら絵と向き合い、互いにぶつかり合いながら友情を育む姿を生き生きと描いています。世代を超えて心が通じ合う温かな舞台です。
2021年1月、核兵器禁止条約が発効され、ますます核廃絶の声が高まる今、舞台上で再現される「記憶の継承」が、観客達も一緒に体現することができるタイムリーな作品!

スタッフ

作 演出=福山啓子

  • 美術石井強司
  • 照明河﨑浩
  • 選曲堀沢広幸
  • 音響効果石井隆
  • 衣裳宮岡増枝
  • 宣伝美術増田絵里(Design Port)
  • 方言指導蒔田祐子
  • 演出助手清原達之
  • 舞台監督松橋秀幸
  • 製作広瀬公乃
  • 製作助手白木匡子

出演者

  • 藤井美恵子

    藤井美恵子

  • 広戸 聡

    広戸 聡

  • 永田江里

    永田江里

  • 藤代 梓

    藤代 梓

  • 傍島ひとみ

    傍島ひとみ

  • 津曲海七斗

    津曲海七斗

配役

  • 浅野 恵傍島ひとみ
  • 工藤奈々藤代 梓
  • 飯島篤人津曲海七斗
  • 白井勝利広戸 聡
  • 浅野綾子藤井美恵子
  • 岡田路子永田江里

出演者からのメッセージ

「あの夏の絵」作・演出の福山と、高校生役を演じる3人より、中学生・高校生のみなさんへのメッセージです。

福山啓子(作・演出)

みなさんこんにちは。青年劇場の福山啓子です。「あの夏の絵」の脚本と演出を担当しています。この物語は、広島市立基町高校の創造表現科の生徒さんたちが原爆の被爆者の証言を絵に描くっていう活動をずーっとやってらっしゃるんですけれど、そのことをモデルにしたお話です。原爆の絵を描くっていうのはほんとに大変なことなんだけれども、いろいろ質問したりいっぱい調べたり、自分でどんどん調べていったり、その絵を証言者の人と一緒に創り上げていく、その過程で、お互いにけんかをしたり励まし合ったりしながら成長していく高校生たちのとっても面白い物語なので、みなさんに楽しんでもらえればなと思っています。最後までどうぞごゆっくりご覧ください。

傍島ひとみ(浅野 恵役)

みなさんこんにちは。「あの夏の絵」で浅野恵を演じている傍島ひとみです。もうお芝居は観ましたか?これから観ますか?この作品は、高校生三人が原爆の、被爆証言の絵を描くお話です。原爆って聞くと、怖いっていうイメージが、グロイとか残酷とか、そういうマイナスのイメージがくるかと思うんですが、そんなことはないんです。このお芝居は、絵を描くことが好きな高校生三人が、絵を描くことで自分たちの、また新しい自分の発見をして、で、仲良くなっていく、ちょっと最初はぎすぎすしていた三人が仲良くなっていくお話です。っていう風に観ていくと、おもしろくないですか?そしてその中で、原爆というものがどういうものなのかっていうことも知っていただければなと思います。楽しんで観てください。

藤代梓(工藤奈々役)

工藤奈々役の藤代梓です。この作品は広島に落ちた原爆のことをモチーフにした作品になります。今でも各地でいろんな争いごとっていうことが起きていますけど、必ずどちらかが悪者でどちらかが正しいっていうことではなくて、やっぱり現実として、こういうことが日本で、広島で起こったということをぜひ目の当たりにしていただきたいなと思います。すごく、胸に届く作品になっているという風に思います。自信をもってお届けしたいと思ってますので、ぜひご覧頂ければ幸いです。

津曲海七斗(飯島篤人役)

飯島篤人役の津曲海七斗です。僕の演じるアツトというキャラクターはとても漫画が好きな人です。みんなもきっと漫画が大好きっていう人は多いと思います。アツトはそんなに、絵を描くのが好きではあるんですけども、自分が思った、僕がこれを書きたいんだと思った絵ばっかり、ちょっと言ってしまえば自己中心的な絵を描くばっかりの男の子です。それでもこのお芝居の中で舞台になっている広島のこと、それで出会った白井勝利さんというおじいちゃんの話を聞いて、アツトの中でとても変わったことがあるんですね。

それはやっぱり見ていて、聞いて、自分の中では体験した事はないんだけども、でもそのおじいちゃんの話を聞いて、僕もこういうふうに描いてみたいっていう、その時アツトは変わったっていうことが、この中で大きく描かれているんですけれども、そこを見て、他の高校生二人もどういう風にこの高校生三人が、アツトも含めて変わっていったのか、っていうのを感じてもらえたらなと思います。

すべて表示閉じる

「あの夏の絵」舞台写真

  • 青年劇場「あの夏の絵」の舞台より
  • 青年劇場「あの夏の絵」の舞台より
  • 青年劇場「あの夏の絵」の舞台より
  • 青年劇場「あの夏の絵」の舞台より
  • 青年劇場「あの夏の絵」の舞台より
  • 青年劇場「あの夏の絵」の舞台より
  • 青年劇場「あの夏の絵」の舞台より
  • 青年劇場「あの夏の絵」の舞台より
  • 青年劇場「あの夏の絵」の舞台より
  • 青年劇場「あの夏の絵」の舞台より
  • 青年劇場「あの夏の絵」の舞台より
  • 青年劇場「あの夏の絵」の舞台より
  • 青年劇場「あの夏の絵」の舞台より
  • 青年劇場「あの夏の絵」の舞台より
  • 青年劇場「あの夏の絵」の舞台より
  • 青年劇場「あの夏の絵」の舞台より
  • 青年劇場「あの夏の絵」の舞台より
  • 青年劇場「あの夏の絵」の舞台より
  • 青年劇場「あの夏の絵」の舞台より
  • 青年劇場「あの夏の絵」の舞台より
  • 青年劇場「あの夏の絵」の舞台より
  • 青年劇場「あの夏の絵」の舞台より
  • 青年劇場「あの夏の絵」の舞台より
  • 青年劇場「あの夏の絵」の舞台より
  • 青年劇場「あの夏の絵」の舞台より

2020年「あの夏の絵」の舞台。撮影=宿谷誠

上演データ

「あの夏の絵」上演関連データです。検討時の参考にご活用ください。

上演条件

上演時間1時間55分(休憩無し)※
会場条件公共ホール・体育館
公演班編成12名(出演者6名、スタッフ6名)予定

※感染症対策のため、途中10分間の換気休憩を取ることが可能です。

公演予定・地域

2022年10月~12月九州・関東
2021年10月~12月九州・関東

文化庁「文化芸術による子供育成推進事業」巡回公演 A区分採択作品

2022年11月~12月公演地 中国地方
2021年10月~12月公演地 九州(文化芸術による子供育成総合事業)

詳細は「文化芸術による子供育成推進事業」公式サイトをご参照ください。

上演実績《演劇鑑賞会・学校公演・その他》

2017年広島市立基町高等学校
2018年桐蔭学園高等学校/薩摩川内市立祁答院中学校/名護市立久辺小学校/鹿児島市立吉田北中学校/門川町立門川中学校/小林市立須木中学校/霧島市立霧島中学校/日南市立吾田中学校/鹿児島市立郡山中学校/宇佐市立北部中学校
2019年徳之島町立山中学校/南九州市立知覧中学校/伊佐市立菱刈中学校/薩摩川内市立海星中学校/都城市立小松原中学校/南大隅町立佐多小学校/都城市立志和池中学校/宮崎県五ヶ瀬中等教育学校
2020年南大隅町立第一佐多中学校/枕崎市立桜山中学校/日置市立東市来中学校/西都市立穂北中学校
2021年宮城学院中学校高等学校/壱岐市立勝本小学校/北九州市立湯川中学校/大任町立大任中学校/大分県立杵築高等学校/熊本中央高等学校/熊本県立玉名工業高等学校/福岡市実行委員会/対馬市立佐須中学校/長﨑県立佐世保南高等学校/長﨑県立長崎商業高等学校/島原市立有明中学校/島原市立大三東小学校/鹿島市立能古見小学校/海城中学校/唐津市名護屋小学校/嬉野市立塩田中学校/熊本県立玉名高等学校附属中学校/佐賀市立諸富南小学校/栃木県立日光明峰高等学校

受賞・採択等

  • 文化庁「文化芸術による子ども育成総合事業」採択(2018年~2020年)
  • NHKBSプレミアムステージにて放映(2019年1月14日)

まずはお気軽にお問い合わせください。資料請求も承ります。

TEL.03-3352-6990

電話受付 月~金 10:00~18:00/土 10:00~15:00 日曜・祝日定休

お問い合わせ・資料請求